スキップしてメイン コンテンツに移動

翻訳:Clifton James インタビュー

おれはいろんなやつと仕事をした。Wolf、Muddy Waters、Jimmy Reed,Jr.……まあ、知ってるだろ。

Bo Diddleyのドラマーだったんですよね?

ああ。俺はあいつのオリジナル・ドラマーだよ。一緒に始めたんだ。あいつにあのビートをやったのはおれさ。

Willie Dixonがそうだといっていました。どのようにあのビートを作ったのですか?

わからん。ただ降ってきたのさ。俺があいつとやり出す前、俺は家でなんかを叩いてたんだ。それだけでね。Boに会って、俺たちはシカゴのクラブなんかでやりだすようになった。あちこちで、ちょっともらえるか、なにももらえないかぐらいだったが。実際問題、あんなのはないようなもんだったよ!はした金だった。

Willie Dixonが、あなたはメロディックなサウンドを得るために、チューニングにこだわると言っていました。

そうだね。

ハイハットは使わないと聞きましたが?

そうだ。たまには使うけどね。

しかし、そのころあのタム・タムのスタイルは他にいなかったと思います。あなたのアイデアですか?

うん、「Bo Diddley」とか「Pretty Thing」なんかは典型的だが、相当たくさんの曲であれをやったね。あとから、Dee Clarkの「Hey,Little Girl in the High School Sweater」でもやった。

Howlin’Wolfの「Killing Floor」もあなたですよね?

ああ。Sonny Boy Williamsonともたくさんやったよ。McKinley Mitchell、L.C. McKinley、Buddy Guyに、Little Walterともな。

Frank KirklandがBo Diddleyのほとんどのレコードのクレジットで入っています。彼の役割は? ツアー用のドラマーだったのではないのですか?

いや。俺が最初だ。それからやめた。Boのもとを去ったのはうまくいってなかったからだ。それでもあいつは俺をいつも呼び戻そうとしてたけどな。でもうまくいかなかった。

しかし、あれはFrank Kirklandのビートではないのですね?

違うよ。

あなたに影響を与えたドラマーは誰ですか?

そのころにかい?ええと、Max Roach,Gene Krupa,それにCozy Cole。

彼らがあなたにメロディーのアイデアを与えたのでしょうか?

さあね。おれは自分のアイデアを持ってたよ。わかるだろ。

あなたはシカゴの出身ですか?

正真のシカゴ生まれさ。

あなたのビートはもうクラシックです。

ありがとう。

Willie Dixonが、あなたはChuck Berryのヒットでも叩いたはずだといっていました。

一曲。たぶんね。何の曲だったかは思いだせない。昔の話だから。そのころはレコードに名前を載せてもらえなかったんだよ。新しい会社だったしね。

それにLittle Wolf,Jr.ともやったよ。Little Wolf。そう呼んでいた。土曜の夜にはダラス・クラブでやっていたんだ。Albert Kingとね。やつもショウに出てたんだ。

俺はもう演奏はやめた。もうやらない。でもあいつはまたやらないかきいてくるけど。

あなたは音楽業界からしばらく出ることにしたんですね?

そうさ。以上!二週間ほど前におれはBobby "Blue" Blandと同じクラブに出た。連中は俺を連れ戻そうとするけど、おれは戻らんよ。払いが悪いからね。

この記事が何かの関心を呼ぶことを願っています。つまり、あなたがBo Diddleyのビートを作り上げたということにです。あれはBoの、という以上にあなたのビートだったのですね?

ある意味ではね。そういう言い方もできる。何曲か奴と録ったけどそのセッションじゃ金はもらえなかった。つまり、セッション代はもらったけど、俺が作ったレコードのロイヤリティ料は貰ってねえ。これがまたやんなっちまう理由でもある。

スタジオでJerome Greenとした仕事はどうでしたか?

ナイスだったよ! あれはうちのマラカス・プレイヤーでね。それにBilly Boy Arnold、こいつはハーモニカ吹きさ。あと、Buttercupって呼んでたやつがいて、当時ギターを弾いていた。それにJames Bradfordがベースを弾いてたよ。

Jeromeとはスタジオではじめて一緒になったのですか。

いや。おれたちは一晩四ドルとか五ドルでやってたころからいっしょだった。それがオリジナル・バンドさ。その頃のバンド名は、Ellis McDaniel and the Hipstersだった。

その頃は、あなたと、ベースと、Jeromeで仕事していたのですか?

まあ、ただつるんだりもしてたよ。

Howlin' WolfとBo Diddleyとの仕事で違いはありましたか?ドラミングのスタイルを変える必要がありましたか。

確実にね。Wolfとはもっとファンキーにやらなきゃいけなかった。もちろん、Boともマジでファンキーな曲もたくさん作ったよ。Jimmy Reedともね。

Wolfと作った曲を覚えていますか?

あー、相当多いんでね。それに、Sonny Boy Williamsonとも。あいつともたくさん録ったよ。

なかなか聞き取るのが難しいです。あなたはカウベルも使っていましたか?

たまにはね。多くはないよ。

あなたのドラムセットを覚えていますか?

WFLの四ピースだ。ブラシもよく使った。たとえば「You don't love me/You don't care/You just want me...」ってやつなんか典型的だ。曲名は忘れたが。その辺のレコードは泥棒に入られたときにみんな盗まれちまった。

あなたのレコードコレクションを盗んで行ったのですか?

ああ。壊してないやつはね。ガレージの床と庭でみんな割って行っちまったんだよ。

なぜそんなことを?

こっちが知りたいよ! 泥棒だぜ。俺の持ってた写真も、新聞の切り抜きも……

犯人の見当はつかないのですか?

まったくね。わかったらどんなに良いか。

シーンのほかのドラマーについては面識がありましたか? Odie PayneやFreddie Belowなど。

あったよ。

机を囲んで議論したりしました?

いや。ほとんどしゃべってたのはおれとBelowだけでね。あいつは仲良かったよ。

いい人だったのですね?

あいつは俺の相棒さ。

リックを交換したりしましたか?

そういうことをするのは、クラブなんかで会ったときだね。あいつが演奏してるときの。それからお互い質問をかわすんだ。たまにはスタジオでね。

スタジオで一緒に仕事することもあったり?

いや。別々だ。

Odie Payneは知り合いですか?

ああ。

あなたやBelowより後から来たんですか?

いや、ほとんど同時でね。やつはElmore Jamesとやってたしね。その辺のキャッツとしのぎを削ったもんだよ。

またやりたいとは思いませんか?

あんまりないねえ。正直言うと。

今の仕事は?

Ace Hose & Rubber Companyで働いているよ。

あなたのスタイルを説明するなら、どういいますか?ほかの人との違いは?

俺のスタイルは、おれさ。なぜって誰とも同じようにはやりたくないからね。そうしちまったらおれじゃなくなっちまうだろ。あんたもほかのやつみたいにプレイしたら、すなわちあんたじゃなくなるよ。おれは自分のスタイルが欲しい。俺自身のスタイルが。

あなたはChuck Berryのレコードで仕事したほかのドラマーを覚えていますか?

たぶんAl Duncanがいくつかやったんじゃないかね。よく覚えてないな。

だれかがEddie Hardyの名前を出していました。

Eddie Hardy?

それにJasper Thomasも。

Jasperは知ってる。セントルイス生まれだったはずだ。

BelowもChuck Berryとやったか気になります。

やったと思うよ。<了>



コメント

このブログの人気の投稿

翻訳:James Brown Taught Bootsy Collins To Play On The One(2010)

James Brownに「出来てない」とか、「お前は弾きすぎだ」とか言われてたことを覚えてるよ。 でも弾きすぎてたわけじゃないんだよ。ただ、Oneをプレイしてなかったんだ。 Oneをプレイしてないなんて俺自身は気づいてなかったんだけどな。バッチリだと思ってたぜ。(笑) でもJBは、「ああ、もう、お前な…ダメだ。」(マネしながら)俺はどこに行ったって、みんなに「お前、やべーよ!」って言われてたのにだぜ。 その当時のベースっていうのはこういう感じだったからな。(実演:3:35~。2・4の指パッチンをちゃんと聴いておきたい) なんてことないだろ?だから俺はいろいろほかのこともプレイしてたんだよ。 でもJBは「ああ~!!全く!! Give me the one!! oneをよこせ!oneを寄越せばほかに何やってもいいから!!」というんだ。 それで俺はわかりはじめたよ。「ああ。oneがあればほかのことやってもgreatになるのか。」 「そうだよ。oneを寄越せ。そうしたら全部良くなる。」 それで(oneを使ったプレイを)始めたわけだけど、それがきっかけだったんだ。James Brownこそが、最初に俺に「Son,you need to give me the one.」と言った人だったんだ。 彼が自分の言っていることをわかってたとは思ってないがね。意味は分かってても、そのパワーまでは知らなかったと思う。 oneは俺の人生まで変えちまったよ。oneがわかって、始まったんだ。それからParliamentやFunkadelicにもoneを持ち込んだよ。ファンクっていうのはoneなんだよ。 Source:  https://youtu.be/1WWDWdo0E4Y

翻訳:Fred Below インタビュー

プロのドラマーとして活動し始めた時の背景を教えてください。  40年代の初めごろ、DuSable高校に通っていた時、Johnny GriffinやEugene Wright(のち、The Dave Brubeck Quartet)とよく演っていたんだ。 同じ学校に通っていたからね。その時はトロンボーンを始めたのだけど、あまり向いていなかったからドラムに転向したんだ。  私の若いころ―というかもっと小さいころ、まさしく音楽に囲まれて育ったよ。30年代の初めごろは、子どもながらにVendomeやRegal TheaterやMetropolitanみたいなところに通っては、最高の黒人ビッグバンドを観たものだった。彼らはよくシカゴに来ていたからね。 高校に入るときに、Chick WebbとGene Krupaを観てドラムにすごく興味を持ったんだ。Cab Calloway と Billy Eckstineのバンドも観に行った。彼らは本当に俺を目覚めさせたね。 ドラムはArt Blakeyでしたよね?  そう。Art Blakey。まったくEckstineは凄い奴らを大勢抱えていた。彼らを聴いているとやろうという気持ちになったし、さらに興味も沸いていった。 俺は幸運にもそれぞれのメンバーを観て聴くことができたものだけど、なかなか今どきあんなバンドは見れるもんじゃないよね。Regalなんかに行っては、2、3回分のショウをぶっ続けで観たりしたよ。  今でも思い出すけど、私が卒業する直前にBilly Eckstineを見に行った時、彼は自分のビッグバンドを解散してソロになる直前だったんだ。 それはシカゴ公演最終日だったから、DuSable、PhilipsやEngwood高校の生徒が劇場に詰めかけていた。Billy Eckstineがステージに上ったとき、彼らは演奏を止めた。照明がついてみると、劇場は子供で満杯だったよ。子供を追い出すために3校の教師まで来ていたくらいでね。なかなかとんでもないことだったね!ビバップ前夜の話さ。(この段落自信なし) Chick Webbを観たときあなたは何歳だったのでしょうか?  10歳は超えていなかったね。 観て、感銘は受けたのでしょうか?  うーん、まだ音楽をやることに興味は持たなかったと思うけど、好きだったね。やっぱりBilly Eckstineに...

翻訳:Alabama Jr. Pettis(Daddy Rabbit) バイオグラフィ

生:一九三五年 没:一九八八年 四月 熱心なブルースファンなら、Alabama Jr.(Daddy Rabbit) Pettisの名はMagic Slim & The Teardropsに七三年から八三年の十年にわたって在籍したメンバーとして記憶しているだろう。Alabama Jr.はTeardropsのかすがいとして、Magic Slimのドライヴするギターと、Nick Holtの脈動するベースを、ていねいなバッキングでつなぎとめていた。Coleman Pettis Jr.(彼の本名である)は三〇年代半ばにアラバマで生まれた。八歳のとき母にギターを教えられ、子供時代は練習したりしなかったりする日々がつづいたという。手頃なギターがなかったとき、かれは長い棒に荷造り紐の両端を結びつけて、とにかく音を鳴らしていた。十代になる頃には、フィッシュ・フライの店で演奏するようになった。最初はソロで、それからもう一人のギタリストを加えてデュオで演奏し始めた。一晩で合わせて五ドルの稼ぎだった。一九五二年、彼はシカゴに移住した。そこで彼は最終的に「シカゴ・ブルース」の基礎を作り上げる、数々の素晴らしいミュージシャンと出会い、共に演奏するようになった。シカゴに到着したとき、Alabama Jr.は熱心にクラブに通った。もっとも熱いブルースが演奏される場所を見つけたらすぐに赴き、ただ聴くために。一九五六年まで、彼はLittle Walterのバックでベースを弾いていた。サウスサイドのたくさんのクラブで。そしてジョリエットでも一、二軒演奏する場所があった。Jr.が行っていたクラブの一つにTurner’s Loungeがある。彼がLee Jackson、Big Walter Horton、J.B. Hutto、Hayes Wareなどとともに演奏したところだ。Lee JacksonはJr.の大きな影響源となった。彼を励まして、ギターを続けさせたからだ。Little Walterのベーシストとしての期間を終え、彼はLee Jacksonのバンドで三年間リズム・ギターを弾いた。Tony's Blue Loungeという小さなクラブで。彼のおかげで、一九七三年には、Jr.は確かなギターの経験を積むことができていた。J.B. HuttoのDelmarkでの最初のレコーディング、「Ha...