スキップしてメイン コンテンツに移動

翻訳:Morris Jennings インタビュー

Morris Jenningsは”シカゴのBernard Purdie”として知られる。「おれはプレイして、さらにプレイして、たくさんのギグをやった。でもドラム・キットの後ろやなんかに看板なんかを下げたことはないね。」とJenningsはいう。「俺はドラムをプレイしてきただけで、それだけさ。」

ある意味で、Jenningsはブルースから遠く離れ、音楽の他の枝ーたとえばジャズ、ファンク、R&B、ロック、メインストリームのポップさえーと接続することに成功したシカゴ・ブルース・ドラマーの、代表的存在といえるかもしれない。彼はシカゴのCMジングル業界でも認められている。Jenningsのこの多彩さの一部は、ジャズや、彼のいうところの「クラシック」の教育を受けていること、に拠るところもあるだろう。そして、多様性に対しての憧れを育んだことにも。しかし、そもそもそれは、ドラマーとして生きるために、シカゴでライブやレコーディングの仕事をこなしていくために必要なことだったのだ。

シカゴのような、ブルースに囲まれた街で育つというのはどんなことでしたか?

 音楽がそこら中にあったのは間違いない。全ては素晴らしかった。Bo Diddleyは1ブロック隣に住んでいたし、Muddy Watersもそんなに遠くなかった。大きな通りには必ずブルース・ジョイントがあった。俺が小さい頃はね、わかるかな。夜中に家を抜け出して、ブルース・ジョイントの外で聴いてるなんてことはよくあったんだ。英才教育がそこにあったってわけだね。それが博士号みたいなもんで。俺はいまだにその時の経験から引き出すものがあるよ。
 でも当時のシカゴで最大、最高のものはー少なくともミュージシャンにとってはだがーDuSable高校に行って、"Captain" Walter Dyett先生に学ぶことだった。あの人は全員に教えたからね。Wilbur Campbellから、J J. Johnson、Nat King Cole、Sarah Vaughanまで。DuSable高校の卒業生のその多くが、大スターになったりいいミュージシャンになった。教育はストリートにもあったし、学校にもあったってことだ。もしそれを生かしたいと思うならね。
 今では俺が受けたような「ブルース教育」は、若いやつは受けられなくなってしまった。今じゃ10から15軒ものブルース・ジョイントを一晩で回るなんてことはできない。その幅広いバンドやミュージシャンを見ることもね。もうそんなことはできない。なぜならそこらのクラブは昔とは違っちまったからだ。
 さて、おれはDusableで正式な音楽教育を受けて、2年制の大学も出て、Roosevelt大学でも副専攻として音楽を1年学んだ。それから1964年に、俺はChess Recordsに入った。それが、音楽をキャリアとしてはじめた最初のポイントだね。

どういったきっかけでChessに入ることになったのでしょうか?

 しかるべき時にしかるべき場所にいたのさ。俺はよく、Louis Satterfieldみたいな友達とうろついていたから。それで、いいスタジオ・ドラマーをつかまえておけないって問題を連中が抱えていることがわかった。ドラマーはシカゴ中に沢山いたが、スタジオ・ワークにありつくカギは訓練を受けてるかどうかだ。もしそれを持ってるなら、8時間とか10時間座りっぱなしで仕事をして金を稼ぐことができた。俺は気楽なたちだし、仕事もやりやすい方 さ。いつの間にか訓練された技術を持っていて、それは今でも持ち続けているよ。

スタジオ・ドラマーとしてChessで働くにあたって、あなたはひとかどのブルース・アーティストとプレイしたことと思いますが。

 ああ。Jimmy Reed、Koko Taylor、Albert King、Bo Diddley、Chuck Berry、Muddy Watersー多すぎてとても挙げきれないが。Chessは8時間から10時間レコーディングさせるコツを心得ていたからなあ。Mr.Chessがテープの電源を入れたら、俺たちはプレイするんだ、一日中ね。
 俺のブルースの経験の中でいちばん助かったのはWillie Dixonの存在だな。なぜならWillieは俺が集中して、覚えが早いことを知ってたからだ。知っての通り、ブルース・プレイヤーとやる時は譜面を読むことはない。全部耳でやるんだ。だからすぐに聞き取って覚えなきゃならない。Willieはいつでも俺のドラムを指名してくれたよ。

Dixonとレコーディングするのはどんな感じでしたか?当時、彼は要求の多いボスだったのでしょうか。

 いいや。彼はたくさんの余地を与えてくれたし、ドラマーが自分のパターンとかを作れるようにとても気を使っていた。彼がプレイに信用してくれているなら、Willieは「ついてこい、お前のやり方でな」と言ってたよ。
 みんないつも酒瓶を茶色の鞄に入れて持ってきてたな。誰が飲んでるのも目撃されてないのに、終わる頃にはみんな空にしてたよ。(笑)
 Willieは本当にメロディックで、彼からは多くを学んだ。歌詞が世間にウケるのに大事っていうのも面白いよな。Willieの歌詞はいつも面白かった。だからWillieの曲はよく聴かれたんだ。Willieは俺にゴスペルとブルースの関係を教えてくれた。ゴスペルのサウンドがなければ、ブルースもジャズもなかったと。

あなたが当時使っていたドラム・キットについて教えてください。

 今も全く同じやつを使ってるよ。1964年のGretschのキットだ。小さなタム。20”のバスドラム、14”のフロアタム。スネア。シンバルいくつか。その時代−60年代の初期から中期ぐらい−は、ドラムを作るにはいい時代だったんだ。Yamahaも、Slingerlandも、Tamaも、その他もろもろも試したことはあるが、どれも俺のセットとは比べ物にならないね。

あなたがドラマーを志した時、特別意識したドラマーはいましたか?

 Art Blakey、Max Roach−そういったドラマーだ。ドラマーとしての最初の影響は、ジャズだったんだ。ブルースではなくてね。高校で、俺はジャズの基礎を習った。2年生の時はマーチングバンドのドラム・セクションのリーダーだった。読譜も習ったよ。そのおかげでジングルも、もちろんたくさんのレコーディングもできるようになった。

どういった経緯でジングルの仕事を始めたのですか?

 ジングルはシカゴの音楽シーンが広がった時に始まったと思うよ。60年代の終わりか、70年代の初めくらいにね。ジングルを録りたい人は訓練されたミュージシャンを使いたがる。ジングルを作るのは普通とは全く違う頭の使い方をしなきゃならなかった。俺が「30秒・60秒症候群」と呼んでいるやつさ。30秒か1分プレイしたら、それで終わりなんだ。夜に外でプレイして、症候群を振り払うようにしないとダメなプレイヤーになっちまう。創造性を失ってしまうのさ。だからジングルをやってる時は、外でもプレイするようにしていたね。

あなたは長年、多彩なミュージシャンとして活動されてきましたから、ブルースもそれ以外の音楽もプレイしてきたかと思います。ブルースと他の音楽形式を比べると、違いはなんでしょうか?

 ブルースは黒人のカントリー&ウェスタンみたいなものでね。つらい時や、関係が壊れた時や、心の痛みなんかを描写しているんだ。それで多くの人が、ブルースはダウナーな音楽だと勘違いするが、違うんだ。ブルースは素晴らしい音楽形式だよ。ここシカゴからそのルーツを辿っていけば、プランテーションやアフリカのガンビアまで行き着くことだろう。その気になればね。ブルースを洞察することは、ドラマーとして、最も興味深い事になる。ブルースをプレイするには、与え(give)なければならない。それと、歌詞を理解しなければならない。ドラマーにとっても、歌詞を理解することはギター・プレイヤーやキーボード・プレイヤーと同様に大事なんだ。

若い黒人の子供がブルースを拒否するー聴かなかったり、その存在に感謝しないことに思うところはありますか?代わりに、特に60年代には白人がほとんど自分たちのもののように取り入れてしまいました。そして今は、白人でも、黒人でも、70年代、メインストリームの市場にブルースが一切ない時代に育った世代のすべての人が、Stevie Ray Vaughanによってブルースを知るというような状況です。つまり、黒人ではなく、白人によって紹介されています。

 実際落ち込むね。黒人は、ジャズはいつも誇りに思ってきたけど、ブルースとなると、俺が思うには、プランテーションの時代に近づきすぎるんだ。でも、状況は変わってきてるよ。もっともっと多くの黒人の子供がもっと良い教育を受けるようになったら、彼らのもつ文化的、音楽的な遺産に目を向けるようになるだろう。そこから去ってしまうのではなくてね。そういうことはこれまで行われてこなかった。時間もなかったし、そのための教育をできる環境もなかったし、何より辛いことを思い出させるからね。でも近年は、物事がもっとひらけてきたよね。

あなたのドラムを聞いたことがない人にあなたのドラム・スタイルを説明するとしたら、なんといいますか?

 俺は、自分がかつて教えられたように演奏するね-melodicallyに。それに俺は、人にはon-topなプレイヤーだと思われるかもしれないね。ビートの真ん中でプレイするドラマーもいるが、俺はビートのトップで演奏するんだ。俺がドラマーとしての自信を手にしたのはオルガントリオと演奏した時さ。オルガンはとても支配的な楽器だから、俺は自分も強く、ソリッドにやるようにと影響されたんだ。特にスタジオではね。最後に、俺がプレイするとき、それがブルースでも、ファンクでも、ジャズでも、そのアプローチからジャズの影響を感じ取れるはずだ。リックとか、リズムを保つところなんかにね。俺の哲学は、いつでも目を惹きながら、それでいて聞かれはしないということなんだ-完全に音楽の一部になるように。

ブルースはすべての音楽の一番確かな基礎で、しかも大きく変わってはこなかったと思います。何年もの歴史を踏まえて、まったく変わっていないと思いますか?

 ブルースに対してできることっていうのは新しい歌詞を書いたり、新しい感じのソロをやるくらいのものだね。音楽の変化っていうのはいつも似たようなものさ。ブルースのコンテクスト(文脈)を外れたらブルースじゃあなくなっちまう。俺が60年代半ばのクラシックなアルバムに参加できたのは嬉しいことだ。Muddy Waters、Albert King、Howlin’ Wolf、Willie Dixonとか、その他のChessのアーティストとね。歴史の一部になれたのが嬉しいんだ。なぜなら、音楽が変わらなかったとしても、さっき言ったように、そのフィーリングは変わってしまうからね。あの時にスタジオで録ったフィーリングは、まさにクラシックなフィーリングだよ。

コメント

このブログの人気の投稿

翻訳:James Brown Taught Bootsy Collins To Play On The One(2010)

James Brownに「出来てない」とか、「お前は弾きすぎだ」とか言われてたことを覚えてるよ。 でも弾きすぎてたわけじゃないんだよ。ただ、Oneをプレイしてなかったんだ。 Oneをプレイしてないなんて俺自身は気づいてなかったんだけどな。バッチリだと思ってたぜ。(笑) でもJBは、「ああ、もう、お前な…ダメだ。」(マネしながら)俺はどこに行ったって、みんなに「お前、やべーよ!」って言われてたのにだぜ。 その当時のベースっていうのはこういう感じだったからな。(実演:3:35~。2・4の指パッチンをちゃんと聴いておきたい) なんてことないだろ?だから俺はいろいろほかのこともプレイしてたんだよ。 でもJBは「ああ~!!全く!! Give me the one!! oneをよこせ!oneを寄越せばほかに何やってもいいから!!」というんだ。 それで俺はわかりはじめたよ。「ああ。oneがあればほかのことやってもgreatになるのか。」 「そうだよ。oneを寄越せ。そうしたら全部良くなる。」 それで(oneを使ったプレイを)始めたわけだけど、それがきっかけだったんだ。James Brownこそが、最初に俺に「Son,you need to give me the one.」と言った人だったんだ。 彼が自分の言っていることをわかってたとは思ってないがね。意味は分かってても、そのパワーまでは知らなかったと思う。 oneは俺の人生まで変えちまったよ。oneがわかって、始まったんだ。それからParliamentやFunkadelicにもoneを持ち込んだよ。ファンクっていうのはoneなんだよ。 Source:  https://youtu.be/1WWDWdo0E4Y

翻訳:Fred Below インタビュー

プロのドラマーとして活動し始めた時の背景を教えてください。  40年代の初めごろ、DuSable高校に通っていた時、Johnny GriffinやEugene Wright(のち、The Dave Brubeck Quartet)とよく演っていたんだ。 同じ学校に通っていたからね。その時はトロンボーンを始めたのだけど、あまり向いていなかったからドラムに転向したんだ。  私の若いころ―というかもっと小さいころ、まさしく音楽に囲まれて育ったよ。30年代の初めごろは、子どもながらにVendomeやRegal TheaterやMetropolitanみたいなところに通っては、最高の黒人ビッグバンドを観たものだった。彼らはよくシカゴに来ていたからね。 高校に入るときに、Chick WebbとGene Krupaを観てドラムにすごく興味を持ったんだ。Cab Calloway と Billy Eckstineのバンドも観に行った。彼らは本当に俺を目覚めさせたね。 ドラムはArt Blakeyでしたよね?  そう。Art Blakey。まったくEckstineは凄い奴らを大勢抱えていた。彼らを聴いているとやろうという気持ちになったし、さらに興味も沸いていった。 俺は幸運にもそれぞれのメンバーを観て聴くことができたものだけど、なかなか今どきあんなバンドは見れるもんじゃないよね。Regalなんかに行っては、2、3回分のショウをぶっ続けで観たりしたよ。  今でも思い出すけど、私が卒業する直前にBilly Eckstineを見に行った時、彼は自分のビッグバンドを解散してソロになる直前だったんだ。 それはシカゴ公演最終日だったから、DuSable、PhilipsやEngwood高校の生徒が劇場に詰めかけていた。Billy Eckstineがステージに上ったとき、彼らは演奏を止めた。照明がついてみると、劇場は子供で満杯だったよ。子供を追い出すために3校の教師まで来ていたくらいでね。なかなかとんでもないことだったね!ビバップ前夜の話さ。(この段落自信なし) Chick Webbを観たときあなたは何歳だったのでしょうか?  10歳は超えていなかったね。 観て、感銘は受けたのでしょうか?  うーん、まだ音楽をやることに興味は持たなかったと思うけど、好きだったね。やっぱりBilly Eckstineに...

翻訳:Alabama Jr. Pettis(Daddy Rabbit) バイオグラフィ

生:一九三五年 没:一九八八年 四月 熱心なブルースファンなら、Alabama Jr.(Daddy Rabbit) Pettisの名はMagic Slim & The Teardropsに七三年から八三年の十年にわたって在籍したメンバーとして記憶しているだろう。Alabama Jr.はTeardropsのかすがいとして、Magic Slimのドライヴするギターと、Nick Holtの脈動するベースを、ていねいなバッキングでつなぎとめていた。Coleman Pettis Jr.(彼の本名である)は三〇年代半ばにアラバマで生まれた。八歳のとき母にギターを教えられ、子供時代は練習したりしなかったりする日々がつづいたという。手頃なギターがなかったとき、かれは長い棒に荷造り紐の両端を結びつけて、とにかく音を鳴らしていた。十代になる頃には、フィッシュ・フライの店で演奏するようになった。最初はソロで、それからもう一人のギタリストを加えてデュオで演奏し始めた。一晩で合わせて五ドルの稼ぎだった。一九五二年、彼はシカゴに移住した。そこで彼は最終的に「シカゴ・ブルース」の基礎を作り上げる、数々の素晴らしいミュージシャンと出会い、共に演奏するようになった。シカゴに到着したとき、Alabama Jr.は熱心にクラブに通った。もっとも熱いブルースが演奏される場所を見つけたらすぐに赴き、ただ聴くために。一九五六年まで、彼はLittle Walterのバックでベースを弾いていた。サウスサイドのたくさんのクラブで。そしてジョリエットでも一、二軒演奏する場所があった。Jr.が行っていたクラブの一つにTurner’s Loungeがある。彼がLee Jackson、Big Walter Horton、J.B. Hutto、Hayes Wareなどとともに演奏したところだ。Lee JacksonはJr.の大きな影響源となった。彼を励まして、ギターを続けさせたからだ。Little Walterのベーシストとしての期間を終え、彼はLee Jacksonのバンドで三年間リズム・ギターを弾いた。Tony's Blue Loungeという小さなクラブで。彼のおかげで、一九七三年には、Jr.は確かなギターの経験を積むことができていた。J.B. HuttoのDelmarkでの最初のレコーディング、「Ha...