スキップしてメイン コンテンツに移動

翻訳:Jimmy Tillman インタビュー

Jimmy Tillmanはブルースとそのドラミングに対して、非常に強い歴史感覚をもってアプローチする。文化遺産としてのブルースについての知識をこれほどまでに備え、保存に対しての意識の高いドラマーは他に会うことはなかった。自身が尊敬を集めうるドラマーであると同時に、彼は教師であり、作曲家でもあり、指導者であり、脚本家であり、ライターでもある。彼は演劇作品、"Muddy Waters:The Hoochie Coochie Man"の制作を牽引していた。それに"The Art Of Blues Drumming"という冊子を執筆した。ブルースを知らないドラマーにむけた素晴らしい教則本だ。
熱心に、そして明瞭に、彼はブルースを出版あるいは口伝えに人に教えている。
私がChicagoにいる間、彼は"Muddy Waters"の公演に招待してくれたが、Chicago Blues Festivalの間だったので行くことはかなわなかった。したがって彼は、ショウの始まりについて、またMuddy本人との特別な関わりについて説明してくれた。それは以下に記す通りである。

"Muddy Waters:The Hoochie Coochie Man"はどのようにして始まったのか教えてください。

 この劇は1982年のMuddyにインスパイアされているんだ。私はそのときChicago Blues All-Starsと仕事をしていて、Muddyともツアーしていた。彼が、誰も自分の人生について本に書いたり、形にしたことがないという話を出したことがあった。
 私はシカゴに住んでいるブルース・アーティストとして、シカゴ小学校で子供たちにブルースの歴史を教えていることを話して、自分にできることはないか、と聞いてみたんだ。彼はぜひにと、そうしてくれたら本当に感謝すると言ってくれたよ。シカゴからブルース・ミュージシャンとして成り上がることはどういうことだったか、彼がどういう苦難に直面したのか、を若い世代に知って欲しいと、彼は強く思っていた。
 それでこのツアーの間、二人で座っては、Muddyが自分の物語を話し始めるようになったんだ。演劇にしている情報の多くは彼本人か、Willie Dixonに聞いたものだ。それから程なくして、Muddyは大きく体調を崩して、ツアーをやめざるを得なくなった。私が学校へと戻って、このプロダクションを完成させたとき、Muddyを公演に招いたけれども、彼は来れないくらいに身体を悪くしていた。学校で公演をやってから2週間後に、Muddyは亡くなった。彼の来訪はただ観てもらうだけじゃなくて、彼に名誉学位を与えたかったということもあったんだ。Muddyはなに学校も卒業したことがないからね。それ以来、私は自分が書いた脚本を持っていって、ステージに来た人に渡すことにしたんだ。私たちはこれを「ブルージカル」にした。ブルースについての話であり、Muddy Watersの人生の物語だからね。シカゴではもう6ヶ月ほど公演しているけど、この記事を読んでもらう頃にはうまくすれば私はニューヨークや、カナダや、ヨーロッパにいるはずだよ。

あなたが劇作品や、"The Art Of Blues Drumming"のために行った取材、そしてあなた自身のブルース・ドラマーとしての経験を踏まえて、良いブルース・ドラマーとなるための資質とは何か、定義してくださいませんか?

 ブルース・ドラマーは他のドラマーと何ら変わるところはないよ。一にも二にも、ドラマーはドラマーだ。だから、確かなビートを保たなければいけないし、ダイナミクスを持たなくてはならないし、コントロールできなければならない。ブルースの構成というのは実にシンプルだ。ゆえに、それは良くプレイされなくてはならないんだ。
 ブルースはすべてのアメリカ音楽のルーツだ。ほかのジャンルを背景にもつドラマーが、ブルースをやろうとすると、しばしば12小節の間のすべてのスペースを埋め尽くそうとしてしまう。それは、違う。ブルース・バンドの中でのドラマーというのはせいぜい4人とか5人でコンサートをやる中の1人なんだ。ドラマーはそういうことを理解してプレイを組み立てなくてはならない。
 ブルースをやる上でのルールはこうだ。"less is more"(少ない方が豊かである)少ないことをやるほど、曲は効果的になっていくんだ。

ドラムのチューニングについてはどうでしょうか?ブルースのドラマーは、他の音楽に比べて違ったチューニングのアプローチをしたりしますか?

 ブルース・ドラマーはバンドがあるべき姿に合わせてチューニングする。「おれはドラムはGにチューニングするよ」とかってドラマーもいるが。まあ、聞きな。夜通しのギグを、ほとんどEでやるようなバンドにいたら、そのやり方じゃうまくないかもしれないな。
 意味がわかるかね?ほとんどのブルース・バンドはEか、Aか、Bナチュラルか、だ。ひょっとしたらたまにはB♭とかFのときもあるかもしれんが。しかし、ハードコアなシカゴ・ブルース・グループでは―連中はハーモニカを使うから―E、AかBだ。ジャズの奴らはフラット・キーを使うがね。シカゴでも、ほかでも。

シカゴの素晴らしいブルース・プレイヤーの大多数はミシシッピ出身です。その事実は、私たちがシカゴ・ブルースとして聴いている音楽の特色と深い関係があると思いますか?(意訳)

 うーむ、そうだな。でも、一部にはメンフィスから来た連中もいたし、ニューオリンズから出てきたやつもいた。私はOdie Payne, Jr.からブルースについて多くを学んだ。Al Duncanにも、Morris Jenningsからもな。彼と私は同じ高校を出ていたから―DuSable高校をな。彼はプロになって、コンサート・バンドでやるようになってから、高校に戻ってきたよ。私は彼がプレイするすべてを覚えて、家に帰ったらそれをマスターするように努めたんだ。彼はいったよ。「Man,他の何をやる前にもブルースのやり方を覚えなきゃならんよ。」ってね。それからCasey Jonesとも会ったが、彼のスタイルはまったく異なるものだった。彼はたぶんミシシッピから来たんだろう。やつはブルースを、ロックンロールのフィールでやっていた。…つまり、すべてのものがミックスされて、シカゴ・ブルース・スタイルになっていったんだ。もしもそれらを一つ一つつまみ上げていったら、あらゆるたくさんのルーツが見えてくることだろう。Caseyはすばらしいシャッフルをプレイしていたよ。わたしは彼のシャッフルがいつも好きだった。

あなたがCaseyのシャッフルについて言及するとはおもしろいです。彼自身にその話を聞きましたから。

 しかし、みんなシャッフルを当たり前のものと考えているよね。12小節ブルースもしかりだ。でも、あの中にはアフリカン・ドラムのルーディメンツメンツが含まれているんだ。アフリカからアメリカに渡ってきた、ね。
 ブルースはアフリカン・ドラミングだ。あるいはシンバル付きのドラムキットで叩かれるアフリカン・ドラム・パターンとでもいうかね。4/4の拍子じゃない。12/8なんだ。みんな4でカウントするけど。それは12個カウントするんじゃ長すぎるからだな。

シカゴにおけるドラム・スタイルやブルースのタイプについていうと、Muddy WatersのドラマーであるところのWillie Smithは、その完璧な例である、と以前どこかで読んだことがあります。

 まったくそのとおりだ。よく聞いてほしい。彼は私が見たどんなドラマーとも違うプレイをしていた。彼はあべこべにプレイしていたんだ。フロアタムは左手側に置くようにね。左利きとしてプレイもしただろうけど、ドラムセットは右利き用にセットしていた。彼のプレイを見て、同時に聴いたとして、その二つを(同じ一つのプレイとして)結び付けることはできないだろう。
 彼がビートを遅らせ(delay)ながらテンポは決してモタらない(drag)ときといったら最高だ。Muddyはそれがあったからあのスタイルなんだ。彼とバンドの演奏を少し聴いたら、音が自分に向かって流れてくるのを感じるはずだ。さながらミシシッピ河のようにね。はじめはさざ波のようだが、ショウが進んで、Willieが調子を上げてくる。すると、いつの間にかダイナミクスが上がっているんだ。気づくことすらないだろうね。
 例えばMuddyの「Rock Me」―彼の偉大な曲だね―とかね。Willieはビートを後ろに引っ張る(pull the beat back)が、しかしテンポをモタらせることは決してない(but he never drag that tempo)常に正しいポケットにいるんだ。

ブルース・ドラム・ソロについてはいかがでしょうか?

 ソロだったら、Odie Payne, Jr.を聴くんだな。おれもソロは好きだが、しかしOdieはブルースの文脈の中で本当に正しいソロを叩くんだ。ブルース・ソロは彼から学んだよ。多くのドラマーがソロをとらないが、Odieはやるんだ。

あなたがドラムを始めたのはいつのことなのでしょうか。

 1959年、Dusable高校でのことだ。私は読譜と、演奏と、ビッグバンドでのパフォーマンスを学んだ。生まれはMississsippiのMeridianなんだ。その頃はたらいとか、バケツとか、そんなものでやっていたがね。バケツでビートをキープするくらいのことさ。はじめてプロとしてお金をもらったのは、Otis Rushとの演奏が最初だね。

あなたをブルース・ドラム史学者と呼んでもいいでしょうか?

 それはクールだね。ああ。私は誰かが、言葉や情報を生き長らえさせなければならないと思っているんだ。ブルースは我々の遺産だ。よその国の人々が、アメリカ音楽で最初に世界に貢献した音楽は何か?と探しに来た時、彼らはブルースに行きつくだろう。
ブルースは、最も高く、強い存在として屹立している。黒人の物語を詩と歌の中で語りながら。私からすれば、地球上で最強の音楽だ。ブルースは真実だ。もっともかんたんな言い方をしよう。ブルースは真実だ。Amen.

コメント

このブログの人気の投稿

翻訳:James Brown Taught Bootsy Collins To Play On The One(2010)

James Brownに「出来てない」とか、「お前は弾きすぎだ」とか言われてたことを覚えてるよ。 でも弾きすぎてたわけじゃないんだよ。ただ、Oneをプレイしてなかったんだ。 Oneをプレイしてないなんて俺自身は気づいてなかったんだけどな。バッチリだと思ってたぜ。(笑) でもJBは、「ああ、もう、お前な…ダメだ。」(マネしながら)俺はどこに行ったって、みんなに「お前、やべーよ!」って言われてたのにだぜ。 その当時のベースっていうのはこういう感じだったからな。(実演:3:35~。2・4の指パッチンをちゃんと聴いておきたい) なんてことないだろ?だから俺はいろいろほかのこともプレイしてたんだよ。 でもJBは「ああ~!!全く!! Give me the one!! oneをよこせ!oneを寄越せばほかに何やってもいいから!!」というんだ。 それで俺はわかりはじめたよ。「ああ。oneがあればほかのことやってもgreatになるのか。」 「そうだよ。oneを寄越せ。そうしたら全部良くなる。」 それで(oneを使ったプレイを)始めたわけだけど、それがきっかけだったんだ。James Brownこそが、最初に俺に「Son,you need to give me the one.」と言った人だったんだ。 彼が自分の言っていることをわかってたとは思ってないがね。意味は分かってても、そのパワーまでは知らなかったと思う。 oneは俺の人生まで変えちまったよ。oneがわかって、始まったんだ。それからParliamentやFunkadelicにもoneを持ち込んだよ。ファンクっていうのはoneなんだよ。 Source:  https://youtu.be/1WWDWdo0E4Y

翻訳:Fred Below インタビュー

プロのドラマーとして活動し始めた時の背景を教えてください。  40年代の初めごろ、DuSable高校に通っていた時、Johnny GriffinやEugene Wright(のち、The Dave Brubeck Quartet)とよく演っていたんだ。 同じ学校に通っていたからね。その時はトロンボーンを始めたのだけど、あまり向いていなかったからドラムに転向したんだ。  私の若いころ―というかもっと小さいころ、まさしく音楽に囲まれて育ったよ。30年代の初めごろは、子どもながらにVendomeやRegal TheaterやMetropolitanみたいなところに通っては、最高の黒人ビッグバンドを観たものだった。彼らはよくシカゴに来ていたからね。 高校に入るときに、Chick WebbとGene Krupaを観てドラムにすごく興味を持ったんだ。Cab Calloway と Billy Eckstineのバンドも観に行った。彼らは本当に俺を目覚めさせたね。 ドラムはArt Blakeyでしたよね?  そう。Art Blakey。まったくEckstineは凄い奴らを大勢抱えていた。彼らを聴いているとやろうという気持ちになったし、さらに興味も沸いていった。 俺は幸運にもそれぞれのメンバーを観て聴くことができたものだけど、なかなか今どきあんなバンドは見れるもんじゃないよね。Regalなんかに行っては、2、3回分のショウをぶっ続けで観たりしたよ。  今でも思い出すけど、私が卒業する直前にBilly Eckstineを見に行った時、彼は自分のビッグバンドを解散してソロになる直前だったんだ。 それはシカゴ公演最終日だったから、DuSable、PhilipsやEngwood高校の生徒が劇場に詰めかけていた。Billy Eckstineがステージに上ったとき、彼らは演奏を止めた。照明がついてみると、劇場は子供で満杯だったよ。子供を追い出すために3校の教師まで来ていたくらいでね。なかなかとんでもないことだったね!ビバップ前夜の話さ。(この段落自信なし) Chick Webbを観たときあなたは何歳だったのでしょうか?  10歳は超えていなかったね。 観て、感銘は受けたのでしょうか?  うーん、まだ音楽をやることに興味は持たなかったと思うけど、好きだったね。やっぱりBilly Eckstineに...

翻訳:Alabama Jr. Pettis(Daddy Rabbit) バイオグラフィ

生:一九三五年 没:一九八八年 四月 熱心なブルースファンなら、Alabama Jr.(Daddy Rabbit) Pettisの名はMagic Slim & The Teardropsに七三年から八三年の十年にわたって在籍したメンバーとして記憶しているだろう。Alabama Jr.はTeardropsのかすがいとして、Magic Slimのドライヴするギターと、Nick Holtの脈動するベースを、ていねいなバッキングでつなぎとめていた。Coleman Pettis Jr.(彼の本名である)は三〇年代半ばにアラバマで生まれた。八歳のとき母にギターを教えられ、子供時代は練習したりしなかったりする日々がつづいたという。手頃なギターがなかったとき、かれは長い棒に荷造り紐の両端を結びつけて、とにかく音を鳴らしていた。十代になる頃には、フィッシュ・フライの店で演奏するようになった。最初はソロで、それからもう一人のギタリストを加えてデュオで演奏し始めた。一晩で合わせて五ドルの稼ぎだった。一九五二年、彼はシカゴに移住した。そこで彼は最終的に「シカゴ・ブルース」の基礎を作り上げる、数々の素晴らしいミュージシャンと出会い、共に演奏するようになった。シカゴに到着したとき、Alabama Jr.は熱心にクラブに通った。もっとも熱いブルースが演奏される場所を見つけたらすぐに赴き、ただ聴くために。一九五六年まで、彼はLittle Walterのバックでベースを弾いていた。サウスサイドのたくさんのクラブで。そしてジョリエットでも一、二軒演奏する場所があった。Jr.が行っていたクラブの一つにTurner’s Loungeがある。彼がLee Jackson、Big Walter Horton、J.B. Hutto、Hayes Wareなどとともに演奏したところだ。Lee JacksonはJr.の大きな影響源となった。彼を励まして、ギターを続けさせたからだ。Little Walterのベーシストとしての期間を終え、彼はLee Jacksonのバンドで三年間リズム・ギターを弾いた。Tony's Blue Loungeという小さなクラブで。彼のおかげで、一九七三年には、Jr.は確かなギターの経験を積むことができていた。J.B. HuttoのDelmarkでの最初のレコーディング、「Ha...