スキップしてメイン コンテンツに移動

翻訳:Brewer Phillips at Okno Krog 1993





あなたの人生、キャリアについて聞かせてください。あなたはミシシッピの生まれですね?


 ああ。ミシシッピのBlackhawkだ。(笑)マジで小さい町でな。
(聞き取れない)

どのくらいの間住んでいたのでしょうか。つまり、シカゴに移り住む前は。

 俺が生まれたのが…(咳払い)失礼。俺は49年にメンフィスに来た。それで3年くらいMemphis Minnieと住んでいた。あいつが俺にギターを教えてくれたんだ。

Memphis Minnieですか!それまでに他のブルースマンとやっていたことはあるのでしょうか。

 ミシシッピのデルタでバンドをやっていたんだ。小さいクラブで演ったり…この部屋よりゃデカかったけどな(笑)(聞き取れない)でも全く金がなくてな。

それでは、ミシシッピでは有名なミュージシャンと共演することはなかったのでしょうか。

 ない、無いな。メンフィスですらなかったよ。Howlin' Wolfもミシシッピのデルタの出身だけど、近所じゃなかったしな。(聞き取れない)ギターも何も持ってなかったし…だからMemphis Minnieのギターを借りてアーカンソーのウェスト・メンフィスの小さいクラブで演奏したりしてたんだ。「Hitmen」って小さいバンドをやっててな。それと「Cotton Pickers」。「Hitmen」と「Cotton Pickers」でプレイしたんだ。ッハ(笑)ウェスト・メンフィスあたりでな。
それから56年にシカゴに来た。

56年。

 ああ、(聞き取れない)

Hound Dogとはいつからプレイしているのでしょうか。

 57年だよ。ドラマーのLevi Warrenとな。それでギグして回っていたが…59年頃にTed Harveyと出会った。それから俺たちはHound Dogが死ぬまで一緒に住んでいた(正確に聞き取れない)んだ。あいつは76年に死んだ…いや!75年だな。悪い。75年だ。

Aligatorと契約する前はレコードを作ったことはあったのでしょうか。

 ああ、Hound Dogと俺とLeviで「Cadillac Baby」ってやつを作った。それと「Take Five」だな。「Cadillac Baby」より先に出したんだ。ミシシッピ・シカゴの57番通りでレコードを出した。ヘッへへへ(笑)(聞き取れない)No money、no moneyだ。(笑)ラジオになんか乗らなかったからな。(?)


…ああ、それがHound Dog & Houserockersだ。Hound Dog Taylor & The Houserockersだな。あちこちギグして回ったよ。テキサスからカンサス・シティまで。昼の仕事もあったがな、必要なくなった(笑)

仕事を辞められたのはそれが最初ですか?

 ああ…(聞き取れない)

仕事は何をされていたのですか?

 工事現場だ。重労働だったな…(笑)それで、ある夜Hound Dogが言ったんだ。「Phillips。監督に言ってこい、ほかの奴に仕事をやれってな。もう重いもん運ばなくていいぜ。俺が面倒見てやるからよ」(笑)「楽しくやろうぜ、楽しくやろうぜ。一緒にブルースやって稼ぐんだよ」ってな。

それで…71年から75年にHound Dogが亡くなるまで楽しく過ごされたのですね。

 ああ…まあな。たまにおかしかったけどな。Hound Dogには3回も撃たれたぜ(笑)

読んだことがあります。なぜそんなことに?(笑)

 俺とHound Dogはよくケンカしたんだよ。ケンカ、ケンカ、ケンカでな。

それで3回も撃たれたのですか。

 ああ!あいつはなんでも指図してきたんだよ、いつ寝ろだの、いつ起きろだの、何を食えだのって、気に食わねえよな(笑)。
それでケンカだよ。ギグに行きゃすぐケンカだ。

(笑)でも生き延びたのですね。

 ああ…弾詰まりでな。最初に撃ったとき、あいつは俺をビビらせようとしたんだが、俺は動じなかったんだ。だから次は脚を撃ってきたんだ。次は肩。次は指。まだ弾が残ってるぜ。次は弾詰まりだったから、やつのライフルを掴んで放ってやったんだ。

ハハ…。タフですね。

 ああ。まあ、あいつが倒れた時には駆けつけたけどな。

彼は病気だったのですよね。

 そうだ。本当に病気でな。なんでかはわかってる。酒を飲みすぎるからな。飯を食わずに、酒、酒だった。(聞き取れず)

肺がんだったのですよね。

 ああ、ああ。ギグに行く予定だったんだが、調子が悪いっていうんで連れてかれたんだ。あいつは戻ってこなかった。二度と戻ってこなかった。


あなたはJB Huttoともプレイされてますよね。

 ああ。Hound Dogが死んだ後、〜JBとはかなりうまくやってたよ。あいつは自分のバンドが欲しかったんだ。JB & Nighthawksってな(ママ)。JB & Houserockersじゃ嫌だったんだな。その後奴はボストンに移住して、東海岸で自分のバンドをやってたよ。死ぬ前、3年くらい向こうに住んでたよ。死ぬ時には地元に帰って来たがね。

なるほど…。しかし、あなた方はここスウェーデンにツアーで来られましたよね。

 ああ。ああ。やったよ。78年だ。

私もテレビで観ました。

 ああ。JBと来たな。確かに。
あいつがボストンに行くまで、俺たちはうまくやってたよ。あいつは自分のバンドを欲しがったからなあ。HouserockersからNighthawksに改名したがったんだが、俺たちは変えたくなかったんだ。おれはいやだったんだ。Houserockersのままにしたよ。それで、JBの代わりにJohnny Little Johnを入れようとしたけどJohnも病気だった。今も良くないんだ。

良くないのですか。

 ああ。どうもな…


80年代はどうされていたんですか。

 Tedと俺は新しくピアノとベース弾きを入れたんだ。それでシカゴ周りのローカル・クラブでギグをやってたよ。Bruceってのは大物でな、わかるだろ、スタジオでも忙しくしてたし…カリフォルニアにもオフィスがあって、たくさんの人間が働いてた。だからローカル・バンドに割く時間がなくてな。TedがJimmy Rogers と仕事を始めたのもそういうわけだ。シカゴじゃみんなに知られてたからな。俺たちがいい仕事をもらうにはイリノイを出なきゃいけなかったわけだ。ミシガンのあたりとかな。だから…スライド・プレイヤーとして白人の小僧を入れたんだ。
Cub Kody(コーディー、と発音していた)ミシガンのチェルシー出身の。それから、東海岸の辺りをギグして回ったぜ。

その頃もAlligatorと契約は続いていたんですか?

 多分な。サインしようとしたら、Bruceのとこと続いてるんだからダメだと言われたことがあったよ、だからまあ契約ってのはあったんじゃねえかな。(笑)

それでは、シカゴのクラブではプレイしなかったのでしょうか?

 Oh yeah!(やや心外そうに) してたさ!

や、やってたのですね。

 シカゴの北側のブルース・クラブなんかでよくやってたさ。B.L U.E.Sってとこから、Kingston Milesも、Wise Foolsでもな。

クラブですよね。

 ああ。そうさ。Tedと、俺と、ピアノ・プレイヤー、名前はMoonって言ったな。Elli Moon(?)。それにBlackってベースプレイヤーも入れてな。それでプレイしたよ。でも自分たちでブッキングしてたんだぜ。(笑)


ありがとうございました。お話しできてよかったです!

 ああ!ありがとよ!

interviewer:Kjell Wikstrom

コメント

このブログの人気の投稿

翻訳:James Brown Taught Bootsy Collins To Play On The One(2010)

James Brownに「出来てない」とか、「お前は弾きすぎだ」とか言われてたことを覚えてるよ。 でも弾きすぎてたわけじゃないんだよ。ただ、Oneをプレイしてなかったんだ。 Oneをプレイしてないなんて俺自身は気づいてなかったんだけどな。バッチリだと思ってたぜ。(笑) でもJBは、「ああ、もう、お前な…ダメだ。」(マネしながら)俺はどこに行ったって、みんなに「お前、やべーよ!」って言われてたのにだぜ。 その当時のベースっていうのはこういう感じだったからな。(実演:3:35~。2・4の指パッチンをちゃんと聴いておきたい) なんてことないだろ?だから俺はいろいろほかのこともプレイしてたんだよ。 でもJBは「ああ~!!全く!! Give me the one!! oneをよこせ!oneを寄越せばほかに何やってもいいから!!」というんだ。 それで俺はわかりはじめたよ。「ああ。oneがあればほかのことやってもgreatになるのか。」 「そうだよ。oneを寄越せ。そうしたら全部良くなる。」 それで(oneを使ったプレイを)始めたわけだけど、それがきっかけだったんだ。James Brownこそが、最初に俺に「Son,you need to give me the one.」と言った人だったんだ。 彼が自分の言っていることをわかってたとは思ってないがね。意味は分かってても、そのパワーまでは知らなかったと思う。 oneは俺の人生まで変えちまったよ。oneがわかって、始まったんだ。それからParliamentやFunkadelicにもoneを持ち込んだよ。ファンクっていうのはoneなんだよ。 Source:  https://youtu.be/1WWDWdo0E4Y

翻訳:Fred Below インタビュー

プロのドラマーとして活動し始めた時の背景を教えてください。  40年代の初めごろ、DuSable高校に通っていた時、Johnny GriffinやEugene Wright(のち、The Dave Brubeck Quartet)とよく演っていたんだ。 同じ学校に通っていたからね。その時はトロンボーンを始めたのだけど、あまり向いていなかったからドラムに転向したんだ。  私の若いころ―というかもっと小さいころ、まさしく音楽に囲まれて育ったよ。30年代の初めごろは、子どもながらにVendomeやRegal TheaterやMetropolitanみたいなところに通っては、最高の黒人ビッグバンドを観たものだった。彼らはよくシカゴに来ていたからね。 高校に入るときに、Chick WebbとGene Krupaを観てドラムにすごく興味を持ったんだ。Cab Calloway と Billy Eckstineのバンドも観に行った。彼らは本当に俺を目覚めさせたね。 ドラムはArt Blakeyでしたよね?  そう。Art Blakey。まったくEckstineは凄い奴らを大勢抱えていた。彼らを聴いているとやろうという気持ちになったし、さらに興味も沸いていった。 俺は幸運にもそれぞれのメンバーを観て聴くことができたものだけど、なかなか今どきあんなバンドは見れるもんじゃないよね。Regalなんかに行っては、2、3回分のショウをぶっ続けで観たりしたよ。  今でも思い出すけど、私が卒業する直前にBilly Eckstineを見に行った時、彼は自分のビッグバンドを解散してソロになる直前だったんだ。 それはシカゴ公演最終日だったから、DuSable、PhilipsやEngwood高校の生徒が劇場に詰めかけていた。Billy Eckstineがステージに上ったとき、彼らは演奏を止めた。照明がついてみると、劇場は子供で満杯だったよ。子供を追い出すために3校の教師まで来ていたくらいでね。なかなかとんでもないことだったね!ビバップ前夜の話さ。(この段落自信なし) Chick Webbを観たときあなたは何歳だったのでしょうか?  10歳は超えていなかったね。 観て、感銘は受けたのでしょうか?  うーん、まだ音楽をやることに興味は持たなかったと思うけど、好きだったね。やっぱりBilly Eckstineに...

翻訳:Alabama Jr. Pettis(Daddy Rabbit) バイオグラフィ

生:一九三五年 没:一九八八年 四月 熱心なブルースファンなら、Alabama Jr.(Daddy Rabbit) Pettisの名はMagic Slim & The Teardropsに七三年から八三年の十年にわたって在籍したメンバーとして記憶しているだろう。Alabama Jr.はTeardropsのかすがいとして、Magic Slimのドライヴするギターと、Nick Holtの脈動するベースを、ていねいなバッキングでつなぎとめていた。Coleman Pettis Jr.(彼の本名である)は三〇年代半ばにアラバマで生まれた。八歳のとき母にギターを教えられ、子供時代は練習したりしなかったりする日々がつづいたという。手頃なギターがなかったとき、かれは長い棒に荷造り紐の両端を結びつけて、とにかく音を鳴らしていた。十代になる頃には、フィッシュ・フライの店で演奏するようになった。最初はソロで、それからもう一人のギタリストを加えてデュオで演奏し始めた。一晩で合わせて五ドルの稼ぎだった。一九五二年、彼はシカゴに移住した。そこで彼は最終的に「シカゴ・ブルース」の基礎を作り上げる、数々の素晴らしいミュージシャンと出会い、共に演奏するようになった。シカゴに到着したとき、Alabama Jr.は熱心にクラブに通った。もっとも熱いブルースが演奏される場所を見つけたらすぐに赴き、ただ聴くために。一九五六年まで、彼はLittle Walterのバックでベースを弾いていた。サウスサイドのたくさんのクラブで。そしてジョリエットでも一、二軒演奏する場所があった。Jr.が行っていたクラブの一つにTurner’s Loungeがある。彼がLee Jackson、Big Walter Horton、J.B. Hutto、Hayes Wareなどとともに演奏したところだ。Lee JacksonはJr.の大きな影響源となった。彼を励まして、ギターを続けさせたからだ。Little Walterのベーシストとしての期間を終え、彼はLee Jacksonのバンドで三年間リズム・ギターを弾いた。Tony's Blue Loungeという小さなクラブで。彼のおかげで、一九七三年には、Jr.は確かなギターの経験を積むことができていた。J.B. HuttoのDelmarkでの最初のレコーディング、「Ha...